| 令和元年 |
福屋八丁堀本店にて個展 |
|
萩県立美術館「現在の造形展」X 入選 |
|
芸術文化功労山口県選奨 受賞 |
| 平成30年 |
Blue in Nature: Ao-Hagi Pottery/ NY日本クラブにて個展inニューヨーク |
| 平成30年 |
Tales of Blue Pttery/ Onishi Garrlyにて個展 in ニューヨーク |
| 平成30年 |
日本橋三越本店にて個展 |
|
横須賀さいか屋にて個展 |
| 平成29年 |
コシノヒロコ×納冨晋コラボレーション =SAIKAIの青= KHギャラリー芦屋にて |
|
木村まり氏とMari Kimura:Mugic in Hues ルーレットin ブルックリン NYにて映像でコラボレーション |
|
Making of Ao-Hagi Tune of Blue[天空と大海、青の躍動] NY日本クラブにて木村まり氏とコラボ展 |
| 28年 |
コシノヒロコ×納冨晋コラボレーション =HAJIMARIの青= KHギャラリー銀座にて |
|
丸善八重洲口本店にて個展 |
| 27年 |
田部美術館大賞「茶の湯の造形展」 入選 |
|
萩市合併十五周年記念 受賞 |
|
日本橋三越本店にて個展 |
| 26年 |
萩大賞展V 入選 |
| 25年 |
JR大阪三越伊勢丹にて個展 |
|
萩陶芸家たち展 優秀賞 受賞 |
| 24年 |
田部美術館「茶の湯の造形展」奨励賞 受賞 |
|
丸善本店 個展 |
|
山口県教育功労賞 受賞 |
| 22年 |
日本橋三越本店にて個展 |
| 21年 |
田部美術館「茶の湯の造形展」入選 |
| 19年 |
日本橋三越本店にて個展 |
| 18年 |
ヤマトヤシキ百貨店(姫路)にて個展 |
| 17年 |
BS朝日放送「技術の系譜」 |
| 16年 |
日本橋三越本店にて個展 |
|
天満屋八丁堀店にて個展 |
|
山口県立萩美術館 出品 |
| 15年 |
西日本陶芸美術展 奨励賞 「流文壷」受賞 |
|
天満屋 八丁堀店、三原店にて個展 |
| 13年 |
西日本陶芸美術展 奨励賞 受賞 |
|
世界陶磁器エキスポ2001大韓民国出品 |
| 12年 |
日本橋三越本店にて個展 |
| 11年 |
西日本陶芸美術展 奨励賞(山口県知事賞)受賞 |
|
| 10年 |
三越新宿店にて個展 ゆらぎシリーズを発表 |
|
丸善日本橋店にて個展 |
| 8年 |
丸善日本橋店にて個展 |
|
萩裂文(連都文)を発表 |
| 7年 |
日本橋高島屋にて三人展 |
|
日本工芸会正会員になる 三越新宿店にて個展 |
| 6年 |
三越新宿店にて個展 |
| 5年 |
日本陶芸展 入選 以後3回 |
| 3年 |
花の器展 入選 |
|
山口県立美術館 青萩皿にて 佳作賞 |
| 2年 |
伝統工芸新作展 |
|
日本工芸会山口支部長奨励賞受賞 |
| 平成元年 |
日本伝統工芸展 入選 以後5回 |
| 1 |
東急日本橋店にて個展 |
| 昭和 63年 |
山口県美術館 入選 以後2回 |
|
?萩市合併十五周年記念 受賞 |
|
?日本橋三越本店にて個展 |
| 60年 |
自己印にて作陶を始める。 |
|
西日本陶芸美術展 入選 以後6回 |
|
西部工芸展 入選 以後6回 |
| 50年 |
父 鳥雲に師事 |
| 48年 |
関東学院大学工学卒 |
|
昭和26年2月19日生 |
| 現在 |
日本工芸会正会員 |
|
日本工芸会山口支部 監事 |
|
萩陶芸家協会 理事 |